MENU

【2025年版】Steam向けコントローラーおすすめ9選!有線・無線・純正

Steam コントローラー おすすめ

この記事では、Steam用コントローラーおすすめについて書いています。

Steamで国内外さまざまなゲームを快適に楽しむには、コントローラーを使うのがおすすめです!

コントローラーがあれば、少ない手の動きで直感的に操作できます。

とはいっても、Steam用のコントローラーは数多く出回っており、何を基準に選んでいいか迷いますよね。

そこで今回は、Steam用コントローラーのおすすめをテーマに有線・無線モデル両方を紹介します。

Steam用コントローラーを探している人は、ぜひ参考にしてください。

■ゲーミングPC買うならドスパラ■
ドスパラWeb

目次

Steam用コントローラーの選び方

Steamコントローラーおすすめ

まずは、Steam用コントローラーの選び方を解説します。

ポイントを押さえて、自分に合ったコントローラーを選びましょう!

接続の仕方で選ぶ

コントローラーには大きく分けて、「有線」「無線」2つの接続方法があります。

それぞれのメリット・デメリットは以下のとおりです。

メリットデメリット
有線・遅延が発生しにくい
・無線より安いことが多い
・充電の必要がない
・画面との距離が制限される
・ケーブルが邪魔になる
無線・自由な体勢でプレイできる
・PC以外にも接続可能
・持ち運びに便利
・充電切れを考慮する必要
・遅延が発生しやすい
・有線よりも高価なことが多い

有線・無線、どちらが優れているということはありません。

アナタのプレイスタイルに合った接続方法を選びましょう。

機能性で選ぶ

コントローラーには、ゲームをより楽しく快適に遊べる機能が搭載されています。

  • 振動機能
  • 連射機能
  • マクロ機能
  • ジャイロ機能

などがあります。

それぞれを簡単に紹介していきます。

振動機能

ブルブルと震える振動によって、ゲームの臨場感をより味わえる機能です。

振動機能がなくてもゲームの進行に影響はありませんが、実際にゲーム内にいるような没入感を体感できます。

また、敵が近くにいると振動するゲームもあり、プレイに役立つことも。

振動機能は、ゲーム内のオプション画面で振動のオンオフができることが多く、ゲームによって切り替えも可能です。

連射機能

連射機能は、ボタンを押せば自動で連続で入力してくれる機能です。

指で何度も押すよりも、疲労を感じずに連打してくれます。

主に、RPGのレベル上げなどで活躍します。

マクロ機能

マクロ機能は、一連の操作を記憶させ、ワンボタンで呼び戻せる機能です。

毎回入力するのが面倒な複雑な動作も、1度押せば簡単に入力できます。

たとえば、複数のコマンド入力をして必殺技を出す格闘ゲームでは、有利に立ち回れるでしょう。

ですが、マクロ機能はオンライン対戦の場で禁止されているケースがほとんどです。

使用できる場所は限られますが、オフラインで個人的に遊ぶ場合には重宝する機能です。

ジャイロ機能

ジャイロ機能は、コントローラーの傾きに応じてゲーム内のカメラや照準が動く機能です。

直感的に操作できる便利な機能で、なおかつ楽しく遊べます。

使用するOSに対応しているか確認する

気になるコントローラーがあったら、まず使用するOSに対応しているか確認しましょう。

たとえば、手持ちのPCがmacで、対応OSがWindowsのみのコントローラーの場合、接続できません。

Steamが対応しているOSは、 Windows、macOS、Linux (SteamOS) です。

自分のPCのOSと、コントローラーの対応OSが一致しているか忘れずに確認しましょう。

ですが、コントローラーのなかには、複数のOSに対応しているモデルもあります。

PCの買い替えを検討しているなら、どのOSに対応しているコントローラーを選ぶと継続的に使えますよ。

サイズで選ぶ

コントローラーのサイズ感も重要視したいポイントです。

自分の手に合ったコントローラーならグリップ性が高まり、長時間のプレイも疲れにくくなります。

対応OSや搭載している機能も考慮したうえで、握りやすさも確認しましょう。

サイズ感は実際に手にしないとわかりにくい部分でもあるので、口コミを参考に選ぶのがおすすめです。

価格で選ぶ

予算を決めてコントローラーを選ぶのも一つの方法です。

コントローラーは、2,000円ほどで購入できるものから、30,000円以上するものまであります。

特に、無線タイプは有線タイプに比べて、価格が高い傾向にあります。

また、搭載している機能が多いほど、コントローラーの価格が高くなりやすいです。

ですが、高いからといって自分に合ったコントローラーとは限りません。

安価なモデルでも評判のいいモノがたくさんあるので、機能や接続方法を考慮して、予算に合ったコントローラーを選んでいきましょう。

Steamコントローラーおすすめ【有線】3選

Steam コントローラー おすすめ 有線

はじめに、有線タイプのSteamおすすめコントローラーを3選ご紹介します。

遅延やバッテリー切れの心配を無くしたい人は、ぜひご覧ください。

ASUS ROG Raikiri

まずは、ゲーミングノートPCでも人気の高い「ASUS」から登場している有線コントローラーです。

特徴的なのは、カスタマイズ可能な2つの背面ボタン。

ゲーム内のコマンドを割り当てたり、ジョイスティックの感度調整に割り当てたりと自由に使えます。

背面ボタンで感度調整に使えるのはあまりないので、珍しいタイプのコントローラーです。

トリガーボタンは作動距離を選べるため、短く押して瞬時に操作したいときにも最適です。

ASUS独自のArmoury Crateというソフトウェアをインストールすれば、ゲームに応じて自分好みにカスタマイズできます。

振動強度やボタンのマッピング、トリガーのレッドゾーンなど

背面ボタンで感度を調整したい人に、おすすめのコントローラーです。

Razer Wolverine V2 ゲーミング コントローラー

ゲーミングデバイスでお馴染みの、Razerから販売している有線コントローラーです。

人間工学に基づいたハンドグリップによって、疲れにくく自然に握れるのがポイント。

滑りにくいラバーグリップを採用し、手に汗をかいても素早く正確なボタン入力が可能になります。

コントローラーの下側には2つのサイドロックを搭載。

ヘアトリガーモードを起動すれば、メイントリガーまでの距離が大幅に短縮され、軽く押すだけで超高速射撃が撃てる便利な機能です。

メカタクタイプのボタンはカチッとした押し心地で、押した手応えを感じたい人にも適したコントローラーです!

PowerA スペクトラインフィニティ 有線コントローラー

PowerAのコントローラーは、LED搭載で鮮やかなライティングが楽しめます。

20種類の色と3つのライトアップゾーンにより、自分好みにライトをカスタマイズが可能。

ゲーム部屋に合わせてライトアップすれば、より幻想的で美しくなります。

2つの背面ボタンは、FPSだとジャンプやリロード、アクションゲームでは回避やパリィなど割り当てると便利に使えます。

3段階のトリガーロックは、FPSではストロークを短く、レースゲームなどではストロークを長くといった使い方もできますよ。

ライティングを楽しみながら、FPSをプレイしたい方にイチ押しのコントローラーです!

Steamコントローラーおすすめ【無線】3選

Steamコントローラーおすすめ 無線

続いて、無線タイプのコントローラーをご紹介します。

ケーブル不要で快適に遊びたい人は必見です!

Xbox ワイヤレス コントローラー

マイクロソフトから登場している、Xboxのワイヤレスコントローラーです。

単3電池を使ってワイヤレスとして使うか、付属のUSB-Cを差し込めば有線コントローラーにもなります。

WindowsPC以外にも、AndroidやiOS、もちろんXboxにも簡単にペアリングできて、さまざまなデバイス間で使えます。

カラーは限定モデルも含めて、現在14種類と豊富なデザインから選べますよ。

ザラザラして持ちやすいグリップ、斜め入力もしやすい十字キー、滑りにくいトリガーなど、シンプルながらもこだわりの詰まったコントローラーです。

初めてのPCゲームに、定番のXboxのコントローラーはいかがでしょうか。

8BitDo Ultimate 充電ドック付き

こちらは、充電に便利な充電ドック付きのコントローラーです。

コントローラーを置くだけで即座に充電できて、あらかじめPCと接続していれば、ドックから外してもすぐに接続できる便利な仕様。

ゲームへの没入感を高める振動機能付きで、振動の強さも調整できます。

大きさは、デュアルセンスよりも一回り小さいので、デュアルセンスが大きい人にも丁度いいサイズ感です。

専用ソフトによってボタン配置の変更や、スティック・トリガーの調整が手軽にカスタマイズできます。

充電時はドック底面がホワイトのLEDできれいに光るので、インテリアにもなるコントローラーを探している方に最適です!

BIGBIG WON Rainbow 2 Pro PCコントローラー

BIGBIG WONというゲーム周辺機器を販売しているメーカーの、ワイヤレスコントローラーです。

スケルトンで透明感のあるボディには、LEDストリップが搭載され、派手でカッコいいライティングを楽しめます。

ボタン配置はXboxと同じですが、小さく任天堂Switchと同じボタン表記があるのも、うれしいポイント。

2つの背面ボタンと、サブトリガーの2つボタンがあり、合計4つの再割り当て可能ボタンで便利に使えます。

連射やマクロ、振動やジャイロと機能も豊富で、便利で快適にゲームを楽しめますよ。

Switchのコントローラーとしても使えるので、プロコンの代わりにもなります。

USBドングルを用いた2.4G接続も可能なので、多機能で速度の早いワイヤレスコントローラーを探している方は、一度試してみてはいかがでしょうか。

Steamコントローラーおすすめ【安い】3選

Steamコントローラーおすすめ 安い

最後に、手頃な価格で買えるコントローラーをご紹介します。

安く手に入れたい方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

Logicool G ゲームパッド コントローラー F310r

こちらは、Amazonのセール時だと2,000円で購入できるコントローラーです。

有線、無線どちらもありますが、無線だと1,000円以上高くなるため、安さを求めるなら無線タイプがおすすめです。

昔のゲームパッドを彷彿させるレトロなデザインとボタン配置により、慣れるまで時間がかかりません。

シンプルで連射などの機能はありませんが、そのぶんクセもなく安定して使いまわせます。

シームレスな十字キーは、上下左右に滑らかに動き、斜め入力も簡単にできるのが高評価です。

コスパ重視で、プレステのボタン配置が好みの方にいかがでしょうか。

エレコム ゲームパッド JC-DUX60BK

エレコムのゲームパッドは約2,792円と安価でありながら、機能が充実しているのが特徴です。

まず、24個のボタンすべてに機能が割り当てられます。

ゲームパッドの信号以外にも、キーボードのキーやマウスクリックなども割り当てられるので、「手が足りない…」という悩みを一気に解消できます。

さらに、マクロ機能搭載で、入力の多い動作もワンボタンで実行できて便利です。

ほかにも、FPSやシューティングゲームに便利な連射機能や、臨場感を楽しめる振動機能も付いています。

好みに応じてカスタマイズしたい人に、ボタンと機能が多いエレコムのゲームパッドをおすすめします!

8Bitdo Ultimate C

こちらは先ほど紹介した8Bitdoのコントローラーを、シンプルで低価格にしたモデルです。

機能は連射と振動と少ないですが、グリップ部分の滑り止め加工や、重量も200gと軽量であることから、使いやすいコントローラーとなっています。

カラー展開はパープルとグリーンの2色で、パステルカラーで優しい色使い。

8BitDo Ultimateのコントローラーを安く、かわいいデザインで試したい方にいかがでしょうか。

まとめ

今回は、Steam用コントローラーの選び方とおすすめのコントローラーを紹介しました。

コントローラーを選ぶ際には、接続方法・機能・サイズや価格に気を付けて選んでいきましょう。

また、使用するOSに対応しているか忘れずに確認し、「買っても使えなかった…」という事態を防ぎましょう。

コントローラーは、人によって使用感が異なるため、自分に合ったものを探すのが難しいデバイスです。

初めてのSteam用コントローラーは、定番で人気の高いものや、安価なモデルから購入してもいいでしょう。

コントローラーの選び方に気を付けながら、好みのモノを選んでSteamのゲームを楽しんでみてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次