NVIDIAからRTX5000番台の最新のグラフィックボードが発売されてます!
しかし、最新グラフィックボードになるとどうなるのか、そもそもグラフィックボードって何?と思っている方もいると思います。
それがわからないと、RTX5000番台のグラフィックボードの発売や入手可能時期を待つべきなのか、4000番台を購入するべきか判断できませんよね。
そんな方のために、今回はグラフィックボードについて解説しながら、RTX5000番台の性能について解説します。
グラフィックボードとは
グラフィックボードとは、主にPCの映像処理の補助を行ってくれるものです。
このグラフィックボードは主に以下の3つで構成されています。
- GPU
- ビデオメモリ(グラフィックメモリ、VRAM)
- 冷却ファン
GPUが主に画像に特化した情報処理を行います。
簡単に、PCの情報処理の流れを説明します。
PCの司令官であるCPUは情報を読み込むと、その情報を画像情報とそれ以外の情報に仕分け、それぞれの決められた机に広げます。
この、画像用の机がVRAM(ビデオメモリ)でそれ以外用の机がRAM(メモリ)です。
そして画像用の机に広がった情報を必殺仕事人であるGPUが処理し、画面上に映し出すという流れです。
なので、VRAMが大きいというのは、画像情報用の机の広さが広いと考えてもらうと良いでしょう。
GPUの性能が高いのは、情報処理をする作業者の能力が高いことを示します。
そしてこのGPUには内蔵型と単体型があり、グラフィックボードは単体型GPUのことを指します。
内蔵型GPUは、PCの司令官であるCPUの中にVRAMと共に含まれています。
一般的な事務仕事などでPCを使用する場合、複雑な画像処理を必要としないため内蔵型GPUで問題ありません。
しかし、PCゲームやVRで遊ぶ場合、動画編集、配信などを行う場合は、複雑な画像処理が必要になるため内蔵されているGPUだけでは性能が足りません。
そこで必要とされるのが単体型GPUであるグラフィックボードです。
単体型GPUは、デスクトップPCのケースの中にあるマザーボードに装着されています。
自作パソコンやBTOパソコンショップで購入したPCであれば、自分で交換や取り付けが可能です。
グラフィックボードのシリーズ
そして、グラフィックボードにはシリーズがあります。
そして、そのシリーズの中でも数種類の製品が発売されており、性能が異なります。
グラフィックボードのシリーズの見方は以下のようになります。
例)GeForce RTX 5070 Ti
GeForce | RTX | 50 | 70 | Ti |
---|---|---|---|---|
ブランド名 | GPUのシリーズ(GS・GT・GTS・GTX・RTXの順番で新しい) | GPUの世代(数字が大きいと新しい) | GPUの性能番号(数字が大きいと高性能) | 規格(無印・super・Tiの順番で高性能) |
RTX5000番台の性能比較
GeForce RTX 5090 | GeForce RTX 5080 | GeForce RTX 5070 Ti | GeForce RTX 5070 | |
---|---|---|---|---|
NVIDIA CUDA コア | 21760 | 10752 | 8960 | 6144 |
Shader コア | Blackwell | Blackwell | Blackwell | Blackwell |
Tensor コア | 第5世代3352 AI TOPS | 第5世代1801 AI TOPS | 第5世代1406 AI TOPS | 第5世代988 AI TOPS |
レイ トレーシングコア | 第4世代318 TFLOPS | 第4世代171 TFLOPS | 第4世代133 TFLOPS | 第4世代94 TFLOPS |
メモリ | 32GB GDDR7 | 16GB GDDR7 | 16GB GDDR7 | 16GB GDDR7 |
DLSS | DLSS4 | DLSS4 | DLSS4 | DLSS4 |
以上がRTX5000番台の性能比較となりますが、用語の意味は以下の通りです。
- NVIDIA CUDA コア・・・複雑な映像に関連する情報を、複数並列で処理する能力
- Shader コア・・・GPUの頭脳の性能
- Tensor コア・・・大量のデータを高速で処理する能力
- レイ トレーシングコア・・・光の反射や屈折を計算して、現実世界に近づける能力
- メモリ・・・一時的に情報を保存する場所
- DLSS・・・解像度が低い画像をアップスケールする能力
数字が大きいものほど性能が高くなっています。
性能が高いとより高度な画像処理を行ってくれるため、ゲームや動画編集を行う際、快適に美しい映像を楽しむことができます。
今はAIも発展してきているため、性能の高いPCの需要は高まっていくでしょう。
現在使っているグラフィックボードで、性能の限界を感じている方はぜひRTX5000番台を手に取ってみてはいかがでしょうか。
RTX5000番台は待つべきなのか
現在RTX3000番台を使用していて購入を考えている方は、入手可能なタイミングで購入して良いと思います。
ただ、まだRTX5060が発売されていないので、3月までその発売を待つのも1つの選択肢です。
また、4000番台を使用している方は少し待っても良いかもしれません。
急激に高性能なスペックを求められるようになるのも考えにくいため、待っている間に他のブランドから新しいグラフィックボードが発売されたり、RTX6000番台が登場する可能性もあります。
1つ注意して欲しいのは、価格の低下を期待して待つという選択肢はおすすめしないということです。
AIが発展してきている中で高性能のグラフィックボードの需要は高まる一方となるため、価格が下がることはまずないでしょう。
そのため、価格の低下を期待して待つのであれば、その時間はもったいないのでご自身のタイミングで購入した方が良いです。
最後に、RTXシリーズの商品リンクを掲載しておきますので、気になる方はぜひ見てみてください。
GeForce RTX 4060 Ti

GeForce RTX 5070 Ti

GeForce RTX 5080
